みかです。
タイトルにもあるよーに、本日は実験およびその記録の日としたいと思います。
通常のアナログ放送(民放)であればDVD-Rにダビングし、ファイナライズをすればどのDVDデッキでも再生できるものが出来上がるのでパソコンを経由しないで済みます。
しかしですよ・・・?
もし!
もし!!
BS系(例:BS2)でどうしても個人的にDVDに保存しておきたい映像があった場合・・・!!
(例えばアンジェロのテレビ出演とか・・・謎)
自分でも映像を保管しておきたいし、友達にもみて欲しいって思いませんか?(;^ω^)
つまり、デジタル番組をDVD-Rに残したいってことです。
どの家庭用テレビでも再生できるようにするにはパソコンでの変換作業が必要となります。
アナログ放送もあと5ヶ月強で終わっちゃいますし。。
本日はデジタル番組をDVD-Rに残そう!という企画です。
興味の無い方は本日のブログはスルーしてください。(理由:無駄に長いから)
また、過程に用のない方は、次のページで結論のみ記載してあります。
※ みかは専門家ではありませんので不適当な表現があるかもしれません。
あくまで記録です。
- 本文ここから -
我が家のDVDデッキ DIGA DMR-220H はもう古株と言っていいほど古いHDDです。
BS2などのアナログ放送だけどデジタル電波な番組を録画しても
ダビング画面でDVD-Rメディアではダビングすらできません。(コピーワンス & 選択ができない)
かといってDVD-RWには対応してません。DVD-RAMしか入りません。
テレビ → DVD-RAM → そのRAMをパソコンに入れる
とりあえず再生してみましょう。
※ 自動再生がうまくできない場合は下図のようにエクスプローラーでフォルダを開いてからVR_MANGR.ifoを再生ソフトで開いてみてください。

で、とりあえずみれた。(みかのパソコンでは再生ソフト:TOSHIBA DVD PLAYER)
みれたけど保存しないといけなんだよね。。
RAMのまま置いとけばいいじゃんって思うけど、RAMのまま友達とかに貸してもみれない or 非対応 の可能性が高い。
じゃあ ダイレクトにDVD-Rにコピーすりゃいいやん?って思うでしょ?
もしくは、上記のVR_MOVIE.VROをコピペすりゃいいやんって思うでしょ?
みかはやったことあるので知っていますが、
cprmを解除しないと真っ黒い画面しか現れず、ぜんぜん映像をみることができません。
なのでcprmを解除し、HDDに一旦保存 そして DVD-Rにコピーする。
デジタルをアナログ化してはじめて誰でもみれるディスクができあがる。
と みかは思っている。
つまり退化の過程を辿るってこと。w
古き良き・・・とはよく言ったもので、デジタルって画質は上がったけどその分いろいろしがらみも増えたわけで・・・
便利になったからって気軽にヽ(´ー`)ノマンセー ってしちゃいかんのですよ、はいw
って、脱線してしまってスイマセン_φ(^Д^)
DVD-RAMにあるものをHDDに移す方法・・・
有名なものでrelcprmがあり、これはとても簡単に使えるのでおすすめです。(グーグルで検索 →
ポチッと!)
使い方等は各自で検索願います(*'д`*)
しばらくはこのrelcprmで問題なかったんですが、みかの母が SONYの地デジ対応HDD を購入したことで別の問題が発生。
そのSONYのHDDはDVD-RAMが使えず、DVD-RWしか使えないため、DVD-RWにデータを移しパソコン(relcprm)で取り込むのですが、START押すと速攻「解除失敗」ってでるようになりまして・・・
んがーっ!!( ゚Д゚)!!
話が進まんっちゅーねん!(こっちの話)
で、色々探しているとAutoUnCPRM (略称:AUC)というファイルをハケ-ン!!(o・ω『+』(AUCをグーグルで検索 →
ポチッと!)
これ、分割までしていただけるとゆー 痒いところに手が届く仕様になっていますw
しかしbatファイルですか。。。
txtを読むと
set GetKeyDrive=ドライブ名
を設定しなさいとある。(みかの場合Eドライブ)
ドライブ名をいれ、ディスクをセットしAutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!

ぬおっ・・・Σ(o゚ω゚o)
「'cprmgetkey.exe'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」
cprmgetkey.exeがないみたいであるw
先にいっときますが、みかは必要にならないと説明はみません。
で、cprmgetkey.exeをグーグルで検索 →
ポチッと!
cprmgetkey041.rarをダウンロードして解凍。
入っているcprmgetkey.exeをAutoUnCPRMフォルダ内へ移動。

AutoUnCPRM内は今こんな感じ。
反転してるのが今移したヤツですね。
では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(2回目)

こ・・・これは!!
「キーの取得に失敗しました
対策1.何度か実行を繰り返して下さい
対策2.メディアを取り出し、再挿入後に再度実行して下さい
対策3.key.txtを開いてエラー状況をチェックして下さい」
↓key.txtの内容↓
CPRM Contentskey Get Ver0.41 by taku
なんだか意味不です・・・
とりあえず、cprmgetkeyを入れ直した方がいいみたい。
でも、別のものがどこにあるかわからないので「relcprmまとめ.zip」(
グーグルで検索)をダウンロード。

cprmgetkey.exeをrelcprmフォルダからAutoUNCPRMフォルダへ移動して置き換え。(上書き保存)
では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(3回目)

batファイル実行するなり いきなり出ました・・・
DLLエラー画面はしつこいねぇ。。w
今度はLERNEL32.DLLなるものを入れろ、と。。
先ほど落としたrelcprmまとめ内にlernel32.dllがあったのでそれをぶっこみましょう。
みかは 使えるものは何でも使います(ノω`*)

では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(4回目)

c2dec.exeの起動に失敗・・・
relcprm内にc2dec.exeがあったのでそれをぶっこみましょう。

では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(5回目)
途中経過・・・

いい感じに動いてます♪ o(。´・∀・`。)o
終わったようです(ノ∀\*)

完成しました!!゚+。ヤッタァ★(o゚∀`从'∀゚o)★ヤッタァ。+゚
ん?完成??そういえば。。文頭で
分割までできる と書いたような。。。
AutoUnCPRM.batファイルを編集で開いてみましょう。
/ UseVro2Split=ON/OFF って書いてありますね。
これをONにしましょう。

set UseVro2Split=ON にしました。
では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(6回目)

エラーが・・・(つд⊂)エーン
「リネーム中にエラーが発生しました。
・splitename.batの実行を試みて下さい
・ただし、mpg header error等でvro2splitがエラー停止する場合はsplitname.batでも恐らく完遂できません
・ドライブが複数ある場合は他のドライブでやり直すとうまくいくことがあります
・c2decでうまくいかない場合はcprm2free [UseC2Dec=OFF]も試みて下さい
・vro2splitのバージョンがv0.1/0.2の場合はv0.3/0.4を試みて下さい
・vro2split v0.4の場合は必ず初期設定で [splitFour=ON]にして下さい
逆にv0.3以前のバージョンは必ず [splitFour=OFF]にして下さい
・ 解決しない場合はエラーが出るタイトルを削除するか、他の切り分けソフトやVRに対応した編集ソフト等を用いて下さい」
・・・・・
いっぺんに色々言われてもよくわかりませんw
とりあえずUseC2Dec=OFFも試みてくださいって書いてあるのでUseC2Dec=ONにしてみましょう。
(じゃあ さっき移動したc2dec.exe の意味って・・・と今気付くw)

画面ではOFFですが、実際はONにしてあります(つω-`。)
では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(7回目)

同じエラーですね・・・ UseC2Decは意味なかったのかも(;^ω^)
vro2splitのバージョンがわからないので、set SplitFour=ON にしてみましょう。

アレ? vro2split??
AutoUnCPRM040フォルダの中にvro2splitっていうものがない。キョロ( 「・ω・ )キョロ( 「・ω・)キョロ
初めから入ってなかったようです・・・org
またもグーグル検索 →
ポチッと!
vro2split004をダウンロードして解凍。vro2split.exe を AutoUnCPRM040フォルダへ入れる。
では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(8回目)
(∩´∀`)∩オォ♪ 恐ろしくいい感じで進んでいますw

DVDドライブは静かになるけど、結構パソコン重いから作業中なんだってことは伝わってきます。
終わりました!!

やっと完成┬|´ω`*)。oO(ヤッタ♪)
分割してくれたうえ、DVDに入っていたタイトルで、名前も付けてくれてます。
このソフト考えた人、すごいですよねーっ゚+。(ノ`・Д・)ノ

できあがったファイル。
VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROが 非常に邪魔くさいです・・・w
あと、再生してみたら横長な画面になっていたのでアスペクト比を替えないと(;´・ω・)<元が地デジの場合こうなる
AutoUnCPRM.batを右クリックで開いて説明をみてみましょう。
:/ C2Dec_R=ON/OFF ・・・c2dec -Rオプション(映像制御情報除去)
:/ C2Dec_W=ON/OFF ・・・c2dec -Wオプション(ワイド画面化)
:/ C2Dec_C=ON/OFF ・・・c2dec -Cオプション(音声制御情報除去)
これですね。
◆地デジ(16:9)
-Cと-wをオン
▼アナログ(4:3)
-Rのみ オン
ということなので今回は
C2Dec_W=ON
C2Dec_C=ON
にすれと。

これで横長は解決するはず・・・で、あとはifoとvroファイルが邪魔って件です。
AutoUnCPRM.batをみてみる。
:/ VrDelete=ON/OFF ・・・ON=vro2split後にVR_MOVIE.VRO/VR_MANGR.IFOを削除
これですね。ではVrDelete=ONにします。

上書き保存・・・して
では、AutoUnCPRM.bat(Ver 0.40)を実行!!(9回目)
オォォー!!w(゚ロ゚)w
大成功!!┐(´~`;)┌ ふぅ~・・・
このブログ書くのに何時間かかったと思いますか?(´-∀-`;)
書く&画面の保存&画面の編集&画像のアップロード→貼り付け&ファイル実行 など
自分の意志で始めたこととは言え、こまごま 面倒くさかったです(ノД`)
所要時間・・・それは・・・
内緒ッ♪(*ノдノ)♪
記録を簡易にまとめたものは「続きを読む」へ
・・・だれっ!!??
最初から結論だけにしろよとかゆーのはっ!!プンスコo(`ω´*)oプンスコそのとーりっ!!w
折角書いたから載せとくだけw
AutoUnCPRMを使うには・・・ 2011/02/11 みかによる分析
~ 準備するもの ~ リンクはグーグルでの検索結果が表示
1.
AutoUnCPRM040.cab → 展開後 AutoUnCPRM040
2.
relcprmまとめ.zip → 解凍後 relCPRMまとめ
3.
vro2split004.zip → 解凍後 vro2split004
~ 方法 ~
2の「relCPRMまとめ」のうち
・cprmgetkey.exe
・lernel32.dll
・c2dec.exe
の3個をAutoUnCPRM040内へ移動
3の「vro2split004」のうちvro2split.exeをAutoUnCPRM040内へ移動

AutoUnCPRM040内のAutoUnCPRM.batを右クリック→編集で開き、

・set GetKeyDrive=
それぞれのドライブ名を入力(例:E)
・set UseVro2Split=
ON・set SplitFour=
ON・アスペクト比変更
C2Dec_R=ON/OFF ・・・c2dec -Rオプション(映像制御情報除去)
C2Dec_W=ON/OFF ・・・c2dec -Wオプション(ワイド画面化)
C2Dec_C=ON/OFF ・・・c2dec -Cオプション(音声制御情報除去)
◆地デジ(16:9)・・・-Cと-WをON
▼アナログ(4:3)・・・-Rのみ ON
※ 最低限、上記4箇所をいじっておけば問題なく終了するはず。
-----------------------
<その他のオプション> お好みで♪
・vro2split後にVR_MOVIE.VRO/VR_MANGR.IFOを削除
VrDelete=
ON・保存先変更
UserSaveFolder= ・・・
保存先フォルダのフルパス指定(""で囲まないで下さい)

これで、AutoUnCPRM.batを実行すれば mpgファイルが生まれる・・・はず!!
補足: この結果はあくまで実験の結果であり、この記述の適否に関わらず、結果を保証するものではありません。
コピーを推奨するものでもありません。
実験に用いたパソコン・・・Windows Vista 32bit
スポンサーサイト